11月24日(水)、若林まちづくりセンター活動フロアーにて、いきいき講座「防災講座~在宅避難のススメ~」を開催しました。せたがや災害ボランティアセンターの方々を講師に迎え、「在宅避難」をテーマに講座を行いました。
地震などの災害が起こった際に、過酷な避難所生活を回避するために、世田谷区では在宅避難を推奨しています。
講座では、地震が起こった際の避難行動についてや在宅避難のための備えとして必要な水や食料のお話がありました。
講話の後は、防災グッズの体験をしました。家にある段ボールで作ることができる段ボールトイレを使って非常用トイレの作り方を教えていただいたり、避難時に持っていく非常用持ち出し袋の中身を確認したり、飲み物の入ったペットボトルに灯りをあてるとランタンのかわりになる体験をしました。
実際に段ボールトイレに座るなど、参加者の方達で楽しくお話をしながら体験をしました。
作成者アーカイブ: admin
「在宅療養応援講座」若林あんしんすこやかセンター
「令和3年11月11日10:00~11:15 キャロットタワー5階セミナールームAにて
『今から考える医療・介護との関わり方』の講座を開催いたしました。
「世田谷区ACPガイドブック」を使って行いました。ACPとは、「アドバンス・ケア・プランニング」の略で
「もしもの時のために、あなたが望む医療やケアについて前もって、繰り返し考える事」です。
地区連携医の本間医院の上野先生がわかりやすく説明をしてくださいました。
講座で取り上げるのは初めてでしたので、まずは「自分のこれまでを振り返る事」と「これからの自分を考える事」
を文章にしてみて、話すという事をしました。
「自分以外の方の話を聞くことが出来て参考になった。自分を振り返る事はなかなかないので良かった」などの感想でした。
「世田谷区ACPガイドブック」は各あんしんすこやかセンターにあります。
*記念写真をかざろう❤*デイホーム三宿
「いきいき講座開催しました」若林あんしんすこやかセンター
「令和3年11月9日14:00~15:30 若林まちづくりセンター3階にて
『元気なうちから知っておきたいあんしん事業』の講座を開催いたしました。
『あんしん事業』は将来お金の管理や整理など、苦手なことが出てきたときにに一緒にお手伝いをしてくれる事業です。
元気なうちから自分事として考えていただけるきっかけにしていただくために担当の世田谷区社会福祉協議会の成年後見センターの職員さんからわかりやすく説明をいただきました。
「今すぐ必要とは思わないけれど、将来必要な時期がきたら相談先ががあるのがわかりました。」
「あんしん事業の事は知らなかった。知ることが出来てよかった」などの意見をいただきました。
「10月池尻おしゃべりカフェ報告」池尻あんしんすこやかセンター
10/28(木)の午後、介護者の会「池尻おしゃべりカフェ」を開催しました。
お天気も良く、3名の方がご参加されました。
現在、高齢のご家族を介護されている方や、同居のごきょうだいの事を心配され参加された方、またすでに介護を卒業された経験者の方からご自身の介護生活を振り返るお話など、様々な気持ち・経験の交流がありました。
また来月も開催しますので、是非お気軽にご参加下さい。
次回 11/25(木) 14時~15時 池尻まちづくりセンター3階
*風変りなたいそう…*デイホーム三宿
*ボランティアさんが来てくれて…*デイホーム三宿
「令和3年10/30(土)臨時休業」池尻あんしんすこやかセンター
10月31日に行われる衆議院議員選挙の投票所の設営準備のため、
その前日 10月30日(土)は、池尻あんしんすこやかセンターは、
臨時休業いたします。
ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご承知おきいただきますようお願い申し上げます。