去る3月12日、池尻まちづくりセンター2階で目黒区北部包括支援センター職員の皆さまと情報交換会を開催しました。世田谷区と目黒区ではどのような体制で運営されているかを共有し、同じ東京都でありながら違いがあることに驚きました。また、互いの包括支援センターで工夫しているところを情報交換し、今後の活動におけるヒントを得る大切な会となりました!
目黒区北部包括支援センターの職員の皆さまには悪天候の暴風雨にもかかわらず、ご来所賜り誠にありがとうございました!!
去る2月27日、お天気は曇り&強風が吹き荒れるなか、地域住民の皆さん・講師のボランティアさん・当センター職員総勢13名が池尻まちづくりセンターに集合し、世田谷公園まで徒歩で散歩しながら簡単なスマホ操作を行いました!(^^)!(モチロン、歩きスマホはしていません!)世田谷公園までの行先検索・花の写真・自販機の二次元コードの読み取りの操作などを実際に体験しました。皆さんから「二次元コードがなんだかわからなかったけど、今日わかった!」、「レストランで二次元コードから注文できる♪」、「花の写真が撮れた✿」、「また次回も開催してほしい」などのご意見を頂戴しました。来年度もスマホ講座は企画予定です!どうぞお楽しみに~(*^^*)
2月22日(木)10時より「池尻介護者おしゃべり会」を開催いたしました。
小規模多機能型居宅介護施設を利用しながら、ご自宅でお母様の介護を続けられた
そうです。
お仕事と介護の両立は大変であったかと思いますが、お話を伺う中で今は亡き
お母様を大切に想う気持ちが伝わって参りました。
あいにくの雨の中、ご参加頂き有難うございました。
次回開催は、3月28日(木)10時より池尻まちづくりセンター2階です。
2/6~2/11、池尻まちづくりセンターにて第2回池尻三宿まちなか作品展を開催いたしました。
人とのつながりが希薄になった今、地域のつながりを深めるために何かできたらという住民の方の声をもとに始まった作品展です。手作りの「不思議なお人形」を出品されたNさんは「本当にここへ参加できて良かった」とお話しされていました。出品者同士、サークルへお誘いしたり、つながりが生まれた場面もあり、様々な関係機関と協力して開催できて良かったと心から思いました。
今回は約80点の力作が集まり、また初の試みで絵手紙、切り絵等のワークショップも同時開催し、約300名の来場者がありました。
また今後も開催できたらと思います。あなたの力作をお待ちしています!
1月13日(土)せたがやがやがや館の会議室Bをお借りして、いきいき講座を開催しました。
今回は【考えていますか「もしもの時のこと」ACP(人生会議)ってなんだろう? ~10年後の自分らしい暮らし方~】をテーマに開催。
ACP:アドバンスケアプランニング(人生の最終段階で自分が受けたい治療やケアを信頼できる人と話し合い、自分で決定していく過程)について、池尻あんすこ劇団によるお芝居を交えてお伝えしました。
地域でお仕事をされている訪問診療医や訪問看護師、ケアマネジャーの皆さまもお芝居に参加されました。これまで実際に関わってきた方との具体的なお話もうかがいました。
終了後のアンケートには「これまで考えたことがなかったので勉強になった」「自分のこととして考えていこうと思う」「またこういう講座をやってほしい」などのお声もいただきました。
あんしんすこやかセンターでは今後も様々なテーマで講座を開催していきます。乞うご期待!
1/19(金)の午後に、「子どもたちへつみきを送ろうプロジェクト」の活動をしました。
この活動は地域の皆さんと一緒に細々と続けている活動です。寄付していただいた木材をつみきサイズに切り、子どもが安全に遊べるようにやすりがけをしています。作業中は作業に関係ないお話も盛りだくさん。
たくさん集まったら保育園や児童館を利用するお子さん達に使っていただく予定です。
「私でもお役に立てるかしら…」と皆さん初めはおっしゃいますが、難しい作業ではありません。
ご興味のある方はどうぞご連絡くださいね。
主催 にんにん会『年をとっても若くても、障害や認知症があってもなくても。「人」と「人」が認め合って。それぞれの力を持ち寄って、地域やまちと繋がっていけたらいいなと思って色々な活動をしています』
お問合せ 池尻あんしんすこやかセンター 03-5433-2512