CATEGORY

池尻あんしんすこやかセンターブログ

にんにん会、こんな活動しています!来てね!

11月20日(木)の午後、毎月恒例の池尻三宿にんにん会を開催しました。 にんにん会は、病気があっても障害があってもその人の力を発揮して地域の役に立ったり、人とつながったりして、その人らしく 安心して生活できる地域を作ろう!という会です。 最近は、子どもたちに遊んでもらうための「つみき」のやすり掛け作業をしています。     この日は少人数でしたが、わきあいあいとおしゃべりしなが […]

タイトル→見守りネットワーク意見交換会開催

11月14日(金)に見守りネットワーク意見交換会を開催しました。   13名の事業所様、行政の方などにご参加頂きました。 今回のテーマは「認知機能低下がみられる方への対応のポイント」です。   あんすこから「認知症について」「認知機能低下がみられる方への対応ポイント」「世田谷区認知症とともに生きる希望条例」と事例をお伝えし、参加者の皆さまで意見交換をしていただきました。 &nb […]

音楽交流会に参加しました!

11月14日池尻まちづくりセンター3階で開催された音楽交流会に参加しました。脳トレを行いながら秋の歌を歌い、最後は恒例の手話を交え「切手のない贈り物」を歌いました。気持ちを込めて手話を行うのはとても難しかったです。次回は12月12日まちづくりセンターで開催予定です。皆さまのご参加お待ちしております。

3あんすこ合同アクション講座

10月31日、若林あんしんすこやかセンターより「世田谷区シルバー人材センター様へのアクション講座」にお声がけ頂きました。太子堂あんしんすこやかセンター・当センターが参加し「認知症について・世田谷区希望条例・グループワーク・アクションチーム」の構成ですすめました。41名のご参加でしたが、皆さんのお仕事に少しでもお役立ち頂けたら幸いに思います。この度はお招き頂き、ありがとうございました!

「がやがや村まつり」に参加!

去る10月26日、池尻児童館で開催された「がやがや村まつり」に職員3名で参加しました。当日は雨天のため、がやがや館内での開催でしたが、子どもボランティア160名・大人ボランティア150名・来場者は600名以上と大盛況でした。当センターは「積み木あそび」を担当しました!!小さいお子さんから小学生まで積み木でお家を作ったり、高さを競ったりで大賑わいでした(^^)/   子どもたちが主体となっ […]

池尻介護者会開催しました!

10月23日(木)、池尻介護者会を開催しました。今回のテーマは「介護者同士のリフレッシュタイム」、 4名の方がご参加されました。前半は鍼灸師の先生をお招きして、リラックス効果がある呼吸法やツボ を教えて頂き、実際に参加者の皆さんに体験してもらいました。後半は皆さんと「日々の介護への思い や工夫している点」など、ざっくばらんに意見交換しました。   【次回の池尻介護者会】 11月27日(木 […]

「楽笑スマホ」おじゃましました!

10月22日、池尻地区社会福祉協議会主催のスマホサークルに伺いました。 この日は、『せたがやデジタルポイントラリー』のアプリの登録方法を教えて いただきました。 スマートフォンの操作に苦戦しながら、ボランティアの学生さんや地域の方々 の協力もあり、 盛り上がりました。 スマホを片手に、おしゃべりにもたくさん花が咲いていました。   ※『せたがやデジタルポイントラリー』については、世田谷区 […]

10月16日にんにん会開催

10月のにんにん会は7名の参加者にお集まりいただきました。この日は保育園に プレゼントする積み木の消毒や、11月15日開催予定の「ごきんじょ市」で出店する 「積み木プロジェクト」の飾り作りをしました。可愛い輪飾りが出来上がりました! 来月は11月20日14時からまちづくりセンター3階で開催予定です。 皆さまのご参加お待ちしております。

避難所運営訓練に参加しました

10月4日14時から三宿小学校体育館での避難所運営訓練に参加しました。防災講座や非常用物品の展示、非常食の試食を体験してきました。 講座の中で、「避難所はホテルではない」という言葉が印象的でした。少しでもストレスなく過ごすために、テントの設置や、エアマットなどの備品は必須だと感じました。 改めて、災害時の備えの重要性を認識できました。

介護者向け試食会開催♪

9月27日(土)の午後、介護者会で宅配弁当の試食会を開きました。 土曜日に開催したことで若い介護者の参加もあり、試食をしながら質問があったり、 業者の方に回答頂いたり、和やかな雰囲気で進みました。 皆様のご感想より: ・思ったよりもしっかりした美味しい味付けで驚いた ・栄養バランスも考えられていて、この味でこの値段なら一般の宅配より利用したい ・今入院している母が退院してきたら、利用してみたい 宅 […]