医療と福祉の連携交流会 開催!
9月18日(木)医療と福祉の連携交流会を開催しました。 今回のテーマは「認知症高齢者の服薬・体調管理について」です。 医療、介護の現場から多職種の方々が40名参加され、「適切・効果的に服薬を支援するにはどんな工夫をしているか」「服薬管理の限界はどういう状態だろう」等意見交換をしました。 今回は、株式会社トモズの訪問薬剤師の方に、服薬支援ロボをお持ちいただき、実際の使い方をデモンストレーションしてい […]
9月18日(木)医療と福祉の連携交流会を開催しました。 今回のテーマは「認知症高齢者の服薬・体調管理について」です。 医療、介護の現場から多職種の方々が40名参加され、「適切・効果的に服薬を支援するにはどんな工夫をしているか」「服薬管理の限界はどういう状態だろう」等意見交換をしました。 今回は、株式会社トモズの訪問薬剤師の方に、服薬支援ロボをお持ちいただき、実際の使い方をデモンストレーションしてい […]
9/19に職員2名で池尻長寿会の役員会へご訪問しました。 あんすこの周知と点検商法の注意喚起をさせていただきました。 役員の方のご自宅へも不審な訪問や電話が実際にあったという話をお聞きしました。 電話は留守電にする、見知らぬ人が訪問に来た際はまず応対をしない、しつこい場合は警察を呼ぶなどの対策をお伝えしました。 今後もこうした注意喚起や周知の活動を続けてまいります。
9月18日(木)に、にんにん会を開催しました。 6名の方が参加されつみきのやすりかけを行いました。 皆様ハイスピード、かつ丁寧に作業をしてくださいました♪ 次回は10/16(木)開催です。 皆様の参加をお待ちしております。
9/17(水)、池尻長寿会さんの太極拳サークルへお邪魔しました! 池尻あんしんすこやかセンターのことを知ってもらう活動で、介護の相談以外にも、介護予防体操講座や消費者被害の注意喚起等もしていることをお伝えしました。 また、区の補聴器助成制度や防犯対策サポート事業、デジタルポイントラリーについてご説明しました。 参加者の皆さまからは池尻1,2丁目の方でも何か企画をしてほしいなどご意見を頂きました。 […]
9月12日金曜日、約40名の地域の方がご参加しました。2か月ぶりの開催に会場の皆さんのワクワクぶりが伝わってきました。昔懐かしい曲「故郷の空」から始まり、「銀座カンカン娘」、「われは海の子」~と続き、途中、音楽脳トレを交えて~、1時間45分の交流会は瞬く間に終わりました(^_-)-☆ 次回、10月10日金曜日 午前10:00~11:45です。ぜひ、ご参加ください!!!
ご自宅で介護されている皆さん、毎日お疲れ様です。 池尻あんしんすこやかセンターでは以下の日程で、介護者会を開催します。 今回は介護者の皆さま向けに ☆彡 高齢者用の配食弁当の試食会 ☆彡 を開催します。 固いものが食べられない、偏食傾向や治療食等、毎日の食事を用意することはなかなか大変なことです。 万が一、介護者自身に体調不良があったら…など心配はきりがありませんね。 最近は短期間だけでも、または […]
7/28(月) 池尻地区医療と福祉の連携交流会「効果的な多職種連携の為に~事例を通して 考えよう~」を約4年ぶりの対面形式で開催しました。参加者は41名でした。 医師、歯科医師、薬剤師、看護師、PT、MSW、CM等の職種の方が集まり、事例を元に 「タイムリーな情報共有・対応が出来るようにするにはどうすればいいのか」をグループ ワークで意見交換しました。様々な職種の方から、タイムリーな情報共有をする […]
7/17(木)の午後、にんにん会を開催いたしました。参加者は5名(新規3名)でした。 やすりがけも慣れた手つきでどんどんつみきが完成していきました。初参加の方も皆さんのお話を聞きながら、丁寧につみきを仕上げて頂きました。 【次回の活動日】 9/18(木)14時から16時 池尻まちづくりセンター3階 ご参加をお待ちしております。 お問合せ 池尻あんしんすこやかセンター 03-5433-2512
7月8日、まちづくりセンターにて、ブラックラムズさん・世田谷区スポーツ振興財団さんをお招きして「いきいき講座ラグビーボールで運動しよう」を開催しました!当日、17名の地域住民の方にご参加頂きました。前半は現役でご活躍されている選手と一緒に、ラグビーボールを用いた運動を行いました。最初はドキドキしながらラグビーボールに触れていた皆さんでしたが、とっても上達が早く、ブラックラムズさんから「皆さんのパス […]
6月27日(金)にデジタル講座を開催しました。 今回はスマホ講座という事でちょっとしたスマホの操作で分からない事、こんな時 どうするの?という事を中心にあんすこ職員がボランティアさんにもご協力いただき、 質疑にお答えしました。 疑問が解消し、操作がスムーズに進む様子を見て、私たちも嬉しい気持ちになりました。 今後も地域の皆さまに向けて様々な講座を開催していく予定ですので是非奮ってご参加 ください。